【学歴フィルター】独立行政法人に学歴フィルターはある?第一弾:国立研究開発法人の採用実績大学まとめ

学歴
この記事は約10分で読めます。

※独立行政法人の中でも、とくに狭き門である国立研究開発法人に限定した記事です※

『独立行政法人に、学歴フィルターはありますか?』

その疑問にお答えすべく、
独立行政法人の中でも最も学歴フィルターが厳しいとされる、
国立研究開発法人(※)の採用大学
について見てみましょう。

(国立研究開発法人とは、↓の②です。要は科学技術系独法のことです。)

先に結論

こたえ

国立研究開発法人に学歴フィルターはあります。
基本的には、MARCH関関同立がボーダーラインですが、
一部法人では、近大・日大でも可能です。

それではどうぞ。


国立研究開発法人の採用実績校

まずは、いくつかの法人の採用実績校を確認してみましょう。

理化学研究所

北海道大学、東北大学、岩手大学、筑波大学、お茶の水女子大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、東京工業大学、埼玉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、千葉大学、茨城大学、新潟大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学、大阪府立大学、大阪市立大学、神戸大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、岡山大学、広島大学、九州大学、鹿児島大学、青山学院大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、慶應義塾大学、上智大学、中央大学、津田塾大学、東京薬科大学、東京理科大学、同志社大学、奈良女子大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、米国カンザス州立大学

水産研究・教育機構

<大学院>
北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京農工大学、東京農業大学、北里大学、東海大学、福井県立大学、岐阜大学、京都大学、大阪府立大学、三重大学、広島大学、高知大学、九州大学、長崎大学、宮崎大学、鹿児島大学、水産大学校

<大学>
北海道大学、東北大学、東北学院大学、筑波大学、新潟大学、信州大学、埼玉大学、東京大学、東京海洋大学、東京農業大学、東洋大学、東海大学、早稲田大学、日本女子大学、日本大学、立教大学、関東学院大学、専修大学、法政大学、明治学院大学、北里大学、神奈川大学、京都大学、佛教大学、近畿大学、神戸大学、広島大学、山口大学、水産大学校、鳥取大学、九州大学、福岡女子大学、長崎大学、鹿児島大学、立命館アジア太平洋大学、名城大学

日本原子力研究開発機構

<大学院>
茨城大学、大阪大学、お茶の水女子大学、金沢大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、千葉大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良女子大学、新潟大学、福井大学、北海道大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学

<大学>
茨城大学、大阪大学、お茶の水女子大学、金沢大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、千葉大学、上智大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良女子大学、新潟大学、福井大学、福島大学、北海道大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学

科学技術振興機構

青山学院大学大学院、宇都宮大学大学院、愛媛大学大学院、大分大学大学院、大阪工業大学大学院、大阪市立大学大学院、大阪大学大学院、岡山大学大学院、お茶の水女子大学大学院、学習院大学大学院、金沢工業大学大学院、金沢大学大学院、関西学院大学大学院、九州大学大学院、京都大学大学院、熊本大学大学院、グロービス経営大学院大学、慶應義塾大学大学院、高知工科大学大学院、神戸大学大学院、国際基督教大学大学院、千葉大学大学院、埼玉大学大学院、静岡大学大学院、島根大学大学院、東京都立大学大学院(旧首都大学東京大学院、旧東京都立科学技術大学大学院含む)、上越教育大学大学院、上智大学大学院、信州大学大学院、成蹊大学大学院、政策研究大学院大学、総合研究大学院大学、千葉大学大学院、筑波大学大学院、電気通信大学大学院、東海大学大学院、東京医科歯科大学大学院、東京海洋大学大学院、東京学芸大学大学院、東京工業大学大学院、東京大学大学院、東京電機大学大学院、東京農工大学大学院、東京理科大学大学院、同志社大学大学院、東北大学大学院、名古屋大学大学院、奈良先端科学技術大学院、新潟大学大学院、日本大学大学院、一橋大学大学院、広島大学大学院、富山大学大学院、北陸先端科学技術大学院大学、星薬科大学大学院、北海道大学大学院、三重大学大学院、明星大学大学院、室蘭工業大学大学院、明治大学大学院、山形大学大学院、横浜国立大学大学院、横浜市立大学大学院、立教大学大学院、龍谷大学大学院、早稲田大学大学院、青山学院大学、宇都宮大学、大分大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、学習院大学、金沢大学、関西学院大学、関西大学、関東学院大学、北九州大学、北里大学、九州大学、京都大学、共立薬科大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、国学院大学、国際基督教大学、国際工学、駒澤大学、芝浦工業大学、首都大学、上智大学、城西大学、私立東京農業大学、成城大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工業大学、東京職業能力開発短期大学、東京大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、図書館情報大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、日本女子大学、日本大学、新潟大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、防衛大学、法政大学、北海道大学、武蔵工業大学、明治学院大学、明治大学、明治薬科大学、桃山学院大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学、アメリカン大学行政大学院(American University)、アリゾナ大学(University of Arizona)イリノイ大学大学院(University of Illinois)、ウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin-Madison)、エセックス大学大学院(University of Essex)、エディンバラ大学大学院(University of Edinburgh)、オックスフォード大学(University of Oxford)、オレゴン州立大学(Oregon State University)、カセサート大学(Kasetsart University)、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(California State University, Northridge)、カリフォルニア州立大学フレズノ校(California State University, Fresno)、カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)、グジャラート・アーユルブド大学(Gujarat Ayurved University)、サスカチュワン大学(University of Saskatchewan)、サセックス大学(University of Sussex)、ブラッドフォード大学大学院(University of Bradford)、べネディクティンカレッジ(Benedictine College)ペンシルベニア州立大学(The Pennsylvania State University)、ポール・サバティエ・トゥルーズ第三大学(トゥールーズ大学)、マギル大学大学院(McGill University)、マサチューセッツ州立大学大学院(University of Massachusetts)、マッセイ大学(Massey University)、ミネソタ大学カースソンスクールオブマネジメント(Carlson School of Management, University of Minnesota)、モナシュ大学(Monash University)、ユタ大学大学院(University of Utah)、マインツ大学(ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ)、他 ※中途採用者含

多すぎでは?

皆さんの出身大学はありましたか?

どの法人も、錚々たる有名大学が名を連ねていますね。

しかも、国立研究開発法人の場合、大半が修士卒以上です。

一般的には、高学歴集団と言えます。

実際のボリュームゾーンについて

採用実績校は一覧されていますが、実際にどの大学から何名までは公表されていません。

そのため、「どのランク帯の大学群がボリュームゾーンなのか」が分からないと思います。

毎年数人ずつ採用されている大学も、初採用の大学も、同様の記載ぶりです。

そこで、現役の国研職員が、分布について簡単に解説します!

上位の国立研究開発法人(JAXA・理研など)

トップ層:東大・海外名門大

ボリューム:旧帝、早慶、難関国立

最低ライン:地方国立、MARCH関関同立

中位の国立研究開発法人(NICTなど)

トップ層:旧帝

ボリューム:早慶、難関国立

最低ライン:MARCH・関関同立

下位の国立研究開発法人

トップ層:旧帝~早慶

ボリューム:地方国立・MARCH・関関同立

最低ライン:日大・近畿大(理系修士以上)

※ちなみに、事務系総合職は文系学士、技術系総合職は修士or博士、研究職は博士がほとんどです

★point 上位中位の国立研究開発法人について

上位中位の職員は旧帝~早慶が最も多く、MARCH~関関同立がボーダー、日東駒専クラスになると1%未満です。

特に、国研の事務系総合職は超狭き門です。
旧帝クラスが大半ですので、MARCHクラスだと目立つものがないと厳しいです。

「潰れないし楽して働けそうだし、なんか社会貢献っぽいし…」

そう考える無気力な高学歴が、ここぞとばかりに気合入れて応募するため、そもそも一定の学歴がないと書類選考の通過すら厳しいです。

JAXAや理研なんかは、人によっては幼少期からの夢だったりしますから、なおさらです。ふざけた倍率をしています。

絶対JAXAに入るマン

(参考)採用倍率は?

採用倍率は公表されていませんが、目安にリクナビのプレエントリーを見てみましょう。

引用元:国立研究開発法人 国立環境研究所

たとえば、中位程度の国立研究開発法人である「国立環境研究所」では、

掲載期間:1/30~3/7で、数百倍という倍率です。
しかも、事務系総合職のみ

全員が応募するわけではありませんが、その採用人数の少なさから、超高倍率と化しています。

他の名だたるホワイト企業のプレエントリー倍率を見ても、ここまでのは見つかりません。
採用予定数がこんなに少なくないですからね。

それだけ辞める人が少ないうえに応募も少ないということです。
つまり、それだけホワイトであるという証左ですね。

まとめ

【結論】
国立研究開発法人は、めちゃくちゃ学歴フィルターがある。

上位(JAXA、理研など)
 旧帝~早慶がボリュームゾーン。MARCH・関関同立は少し厳しい。日大以下は超難関。

中位(NICT、NEDOなど)
 早慶~難関国立がボリュームゾーン。MARCH・関関同立は実力勝負。日大以下は難しい。

下位
 MARCH~関関同立がボリュームゾーン。日大以下でも可能性がある。

もっと露骨な学歴別ランキングはこちら!

現実的!生涯年収ランキング!

(参考)個別の大学ごとの記事


コメント

タイトルとURLをコピーしました